1 “V 日本の社会教育の概要” 前のスライド 次のスライド ENGLISH
V 日本の社会教育の概要
 公民館は、戦後に設置された日本独自の社会教育施設である。1946(昭和21)年に文部次官通牒「公民館の設置運営について」によって創設が提唱された。1949(昭和24)年に制定された社会教育法において、公民館は市町村が設置する社会教育施設と規定された。
 現在、公民館は約18,000館ほどが設置されているが、設置形態、施設規模、施設設備等は一様ではない。しかし公民館の機能という点でみれば、地域の総合的な教育・文化施設として、市町村住民の集会、学習、交流のセンターとして機能している。
 公民館には、常勤または非常勤の館長、専任の主事(いわゆる公民館主事)が配置されている。市町村によっては、公民館主事に社会教育主事有資格者を充てているところもある。その他、事務職 員、非常勤の社会教育指導員が配置されていることもある。

この教材に関する質問・意見はこちらへどうぞ

kamada@criced.tsukuba.ac.jp

筑波大学教育開発国際協力研究センター(CRICED)
〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1