7 | “[ 教員資格・養成・任用・研修” | 前のスライド | 次のスライド | ENGLISH |
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
教員養成の課程として、大学461 校、短期大学398 校、大学院214 校、大学の専攻科69校が認定されている。(平成10年現在)
免許状の授与を受けるのに必要な科目は、各大学の授業科目として開講される。 ●教科に関する科目 教科に関する科目は、小学校では、国語(書写を含む)、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育である。中学校、高等学校では、それぞれ、教科・分野毎に定められている。 ●教職に関する科目 教職に関する科目は、主として ・教職の意義等に関する科目 ・教育の基礎理論に関する科目 ・教育課程及び指導法に関する科目 ・生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 ・総合演習 ・教育実習 ●教科又は教職に関する科目 「教科又は教職に関する科目」は、各大学が「教科又は教職に関する科目」として独自に開講する授業科目や、「教科に関する科目」「教職に関する科目」として開講されている授業科目の単位を必要数以上修得すると充当される。 ●特殊教育に関する科目 ●養護に関する科目 ●養護又は教職に関する科目 ●栄養に係わる教育に関する科目 ●栄養に係わる教育又は教職に関する科目 ●教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目 |