22 | “T 日本の学校制度の概要” | 前のスライド | 次のスライド | ENGLISH |
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
義務教育学校終了後、中学校卒業後に継続して学校教育を受ける者は、97.7%に達し、その学習者のニーズ、状況に応じた教育の提供が求められるようになった。このためこれまでの中学校−高等学校というメイン・ストリームに加えて、高等専門学校前期課程、中等教育学校後期課程、専修学校(高等課程−高等専修学校)、各種学校という多様な機会が設定されるようになった。また高等学校自体も、90%を越える進学率を踏まえて、これまでの「全日制−定時制」「普通課程−職業課程」という枠組みでは進学者の多様性に対応できず、総合学科や単位制高等学校の設置を 促進してきた。 |